2008年06月26日
ホスピタリティ マネジメント

※イーラ神南さん。 写真お借りしまうす!
ワタスは現在、 三島の日大国際関係学部にて
第4期 地域観光カリスマ育成講座に参加しています。
第1回の講座は 現在の静岡県の観光旅行の傾向と今後の予想され得る対策。
第2回の今回は ホスピタリティ マネジメント と ワーク・ライフ・バランス
講師は 服部勝人先生(東洋大 教授) と 加地照子先生(財団法人21世紀職業財団東京事務所. 所長)
でした。
両方とも内容が良くてとても勉強になりました。
サービス とは 主と従の 一方向(お客様と 従業員)で 限界があり長続きしない。うわべだけの言葉のやり取り
で気持ちが入りづらい。
一方、ホスピタリティ マネジメントとは
全ての人は対等であり 心と心の通い合った 真心のこもった お付き合いをすることが大事であるとおっしゃっていました。
上手く説明できないので 先生のWEBをご参照あれ!
↓↓↓
服部勝人先生 ホスピタリティ マネジメント
また、社員とか従業員とかというのでなく アソシエイト(仲間)として運命共同体。
経営者と従業員という主と従ではなく 対等の協力者ということです。
共に成長していく協働体制が必要とおっしゃっていました。
うん。全くその通り。
午後の加地先生は そのアソシエイト達が 裕福に豊かな暮らしをするために
休暇や 悩み 趣味や 育児など 仲間が抱える問題に積極的に会社のTOPが
方向性を示すことにより、 活力のある 企業づくりが大切であるとおっしゃっていました。
そういう考えをワーク ライフ バランス(WLB)というそうです。
ホスピタリティ という人間が血の通った付き合い方をすることにより、 いい人間関係が構築され
働きやすい環境へと変化し、そこに笑顔が自然と溢れ 真心が伝わり
いつの間にか人が人を呼ぶという いいサイクルを築くことが出来ると・・・。
そーですよね。 命令によりやらされたり 無理強いでは長続きしません。
不満が生まれ、そこから瓦解してゆく・・・、
みんなで話し合いをし 自分たちで何をすべきか決め
任せ、 責任を持たせる。
そうすることにより人間は成長し、 互いを高めることが出来る・・・。
本当に勉強になっています。観光カリスマ講座。
また、いろんな方共知り合いになれて 忙しい土曜日にお店の皆さんの協力で
講座を受講出来ていることを素直に感謝いたします。
だから、身をもって学ばねば!
頑張りま・う・す!
この記事へのコメント
活かせる環境作り・・・・。
聞かせたい方がたくさんいる・・・・・
聞かせたい方がたくさんいる・・・・・
Posted by シュワちゃん
at 2008年06月26日 06:17
at 2008年06月26日 06:17
りんちゃんです。よろしくお願いいたします。
これ、私も受講したいなぁぁと思っていました。でも、日程的に無理だったのです。詳しく
カキコして下さって、興味深く読ませていただき、ありがとうございました~(*^_^*)
色々、考え模索中の今日この頃です。
これ、私も受講したいなぁぁと思っていました。でも、日程的に無理だったのです。詳しく
カキコして下さって、興味深く読ませていただき、ありがとうございました~(*^_^*)
色々、考え模索中の今日この頃です。
Posted by りんちゃん
at 2008年06月26日 11:33

at 2008年06月26日 11:33
シュワさんへ
今、ターミーネーターやっています。
授業の内容をなるべく記事にして行きます。
りんちゃんへ
すいません。ちゃんづけで。
りんちゃんさんと言うのも変なので・・・。
ワタスなんかの説明では不足かと思いますが、これからもな授業内容は書いていきたいと思います。
今、ターミーネーターやっています。
授業の内容をなるべく記事にして行きます。
りんちゃんへ
すいません。ちゃんづけで。
りんちゃんさんと言うのも変なので・・・。
ワタスなんかの説明では不足かと思いますが、これからもな授業内容は書いていきたいと思います。
Posted by 天城声
at 2008年06月28日 21:44
at 2008年06月28日 21:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。