2008年10月04日
第7回地域観光カリスマ育成講座
今日は第7回地域観光カリスマ育成講座を受講して来ました。
授業としては今日は最終回
次回はなんと自分で考えた カリスマプランの発表です。
午前中は三島市の 街中がせせらぎ事業を推し進めている
観光推進課 副主任の 第1期地域観光カリスマ育成講座卒業生であられます
柿島淳 氏の講義でした。

三島 街中せせらぎ事業とは?
街中せせらぎ事業概要
みしまっぷ
三島市の湧水が渇枯したことにより失われた 原風景を取り戻そうと
平成8年に 三島商工会議所50周年事業として
官・民・地元企業が 三位一体となって 街中せせらぎ事業としてスタートさせたそうです。
住みたくなる街 歩きたくなる街を創ろうと なんどもワークショップを重ね
出した答えが
線で行って帰って来るコースではなく 回遊して戻って来る 面で内も外も活性化させるというもの。
街中に川のせせらぎが聞ききながら歩くコースを作ったというわけ。
すごいいいアイデアです。 (これも何度も大勢で話し合いをした結果でしょう!)

歩きたくなるように 脱色アスファルトやタイル 土色のアスファルトなどで工夫し

看板なども風景が主役と言うことでなるべく目立たないように 風景に溶け込むように考えられています。

木洩れ日の中を歩いて気持ちがいいっす!

三島市ふるさとガイドさんの田村さんが一生懸命 ガイドしてくれました。(地元ボランティアの方々がしてくれます)
TEL:055-981-7057 1週間前に電話して予約すれば 2名以上からガイドしてくれるそうです。
(初めての人は ガイドを依頼して 教えてもらいながら歩くのがお薦め!)

このように子供たちが川で遊べるようになっています。

川のせせらぎが本当に心地いいっす!

ここには夏にホタルが飛ぶそうです。

道しるべがあり誘導してくれます。 歩きたばこはコース全面禁止です。

素敵な歩道です。 これも地元の住民の協力なくしては出来なかったそうです。
15年くらいかけ交渉し 15年くらい経ってこの今の姿になったそうです。
いいものをつくるには 根気と努力と協力なんですね!

NPOグランドワーク三島
さん達が ちょうど川を掃除していました。 御苦労さ・・・ん? す、スーマックさん!? ご苦労様です。 思いもかけずイーラブロガーさんに遭遇です。
こういった方々のご苦労があって保たれているのですね~。

歩いている所にトイレも完備してあり便利です。障害者用トイレも最新でした。

う~ん。これぞ散策! 素晴らしいぞ! 三島市

三島梅花藻(みしまばいかも) 採ったらやばいかも?(採ったらだめです。NGです)
SG(サブいギャグ)を飛ばしてみただけ・・・。

カルガモなら いいかも・・・? だからダメだって! これまたSG~。

常葉大学の学生 鈴木大介君。 あんたはぁ~えらい! ゴミを拾っています。
影奉仕参加して~! 君は有望だ!

民家の間の井戸 元弟子梅里君も受講中
真面目に何かを覗いてます。

民家の間を抜けて行きます。 こういったことも地域住民の協力なしでは為し得ません。

これでコースの半分 水の街三島の取り組みのご紹介でした。
この先箱根と三島の間の山にに移動したのですが
明日にします。
明日は残りの農産物を活用した 三島市の観光推進事例についてご紹介します。
(今日は力尽きた・・・)
講師の柿島さんは 熱い人でした。
こういう熱い人たちの努力によって いい街は創られて行くとのだと実感しました。
いい勉強になりました。 ありがとうございました。
授業としては今日は最終回
次回はなんと自分で考えた カリスマプランの発表です。
午前中は三島市の 街中がせせらぎ事業を推し進めている
観光推進課 副主任の 第1期地域観光カリスマ育成講座卒業生であられます
柿島淳 氏の講義でした。
三島 街中せせらぎ事業とは?
街中せせらぎ事業概要
みしまっぷ
三島市の湧水が渇枯したことにより失われた 原風景を取り戻そうと
平成8年に 三島商工会議所50周年事業として
官・民・地元企業が 三位一体となって 街中せせらぎ事業としてスタートさせたそうです。
住みたくなる街 歩きたくなる街を創ろうと なんどもワークショップを重ね
出した答えが
線で行って帰って来るコースではなく 回遊して戻って来る 面で内も外も活性化させるというもの。
街中に川のせせらぎが聞ききながら歩くコースを作ったというわけ。
すごいいいアイデアです。 (これも何度も大勢で話し合いをした結果でしょう!)
歩きたくなるように 脱色アスファルトやタイル 土色のアスファルトなどで工夫し
看板なども風景が主役と言うことでなるべく目立たないように 風景に溶け込むように考えられています。
木洩れ日の中を歩いて気持ちがいいっす!
三島市ふるさとガイドさんの田村さんが一生懸命 ガイドしてくれました。(地元ボランティアの方々がしてくれます)
TEL:055-981-7057 1週間前に電話して予約すれば 2名以上からガイドしてくれるそうです。
(初めての人は ガイドを依頼して 教えてもらいながら歩くのがお薦め!)
このように子供たちが川で遊べるようになっています。
川のせせらぎが本当に心地いいっす!
ここには夏にホタルが飛ぶそうです。
道しるべがあり誘導してくれます。 歩きたばこはコース全面禁止です。
素敵な歩道です。 これも地元の住民の協力なくしては出来なかったそうです。
15年くらいかけ交渉し 15年くらい経ってこの今の姿になったそうです。
いいものをつくるには 根気と努力と協力なんですね!
NPOグランドワーク三島
さん達が ちょうど川を掃除していました。 御苦労さ・・・ん? す、スーマックさん!? ご苦労様です。 思いもかけずイーラブロガーさんに遭遇です。
こういった方々のご苦労があって保たれているのですね~。
歩いている所にトイレも完備してあり便利です。障害者用トイレも最新でした。
う~ん。これぞ散策! 素晴らしいぞ! 三島市
三島梅花藻(みしまばいかも) 採ったらやばいかも?(採ったらだめです。NGです)
SG(サブいギャグ)を飛ばしてみただけ・・・。
カルガモなら いいかも・・・? だからダメだって! これまたSG~。
常葉大学の学生 鈴木大介君。 あんたはぁ~えらい! ゴミを拾っています。
影奉仕参加して~! 君は有望だ!
民家の間の井戸 元弟子梅里君も受講中
真面目に何かを覗いてます。
民家の間を抜けて行きます。 こういったことも地域住民の協力なしでは為し得ません。
これでコースの半分 水の街三島の取り組みのご紹介でした。
この先箱根と三島の間の山にに移動したのですが
明日にします。
明日は残りの農産物を活用した 三島市の観光推進事例についてご紹介します。
(今日は力尽きた・・・)
講師の柿島さんは 熱い人でした。
こういう熱い人たちの努力によって いい街は創られて行くとのだと実感しました。
いい勉強になりました。 ありがとうございました。
昼食は 三島のうなぎ 高田屋
三島のうなぎは きれいな水でさらされて非常に美味しい~!ということです。
確かに美味しかったです。
吉田カバン モリカワさんのお店を発見
今度立ち寄ってみます。(すいません。 せせらいでいた途中だったもんで!)
この記事へのコメント
三島市はどうでしたか?
一生懸命がんばっている市民の方、商店の方、団体の方のことを考えると、どんどんアツくなっちゃんですよね(笑)
「口数は多いが言葉が足りない」説明が故に、訳のわからない部分が多々あったことをお許しください。
皆さまとは、これからもいろいろ情報交換させてもらえたら幸いです。ネットワークが膨らんで、地域が魅力的な空間になっていけば最高ですよね。
やっぱり人が一番の資源だなって感じる今日この頃です。
一生懸命がんばっている市民の方、商店の方、団体の方のことを考えると、どんどんアツくなっちゃんですよね(笑)
「口数は多いが言葉が足りない」説明が故に、訳のわからない部分が多々あったことをお許しください。
皆さまとは、これからもいろいろ情報交換させてもらえたら幸いです。ネットワークが膨らんで、地域が魅力的な空間になっていけば最高ですよね。
やっぱり人が一番の資源だなって感じる今日この頃です。
Posted by スターかきしま☆
at 2008年10月06日 11:14
at 2008年10月06日 11:14
>天城声さん
研修は大変でしたでしょう!
三島はせせらぎで結構、視察や観光で訪れれ人が増えたりグランドワーク活動で学生さんも多く来ます。ここまで来るには市民の皆さんを初め行政、民間企業の力があったからです。天城にも良い資源があります、もっと活用して頑張って下さい。
先日は物騒な姿でお会いしましたが、常葉大学の学生と源平川の魚類について調査をしていました。
天城に行った時は寄らせてもらいます。
研修は大変でしたでしょう!
三島はせせらぎで結構、視察や観光で訪れれ人が増えたりグランドワーク活動で学生さんも多く来ます。ここまで来るには市民の皆さんを初め行政、民間企業の力があったからです。天城にも良い資源があります、もっと活用して頑張って下さい。
先日は物騒な姿でお会いしましたが、常葉大学の学生と源平川の魚類について調査をしていました。
天城に行った時は寄らせてもらいます。
Posted by スーマック
at 2008年10月06日 14:11
at 2008年10月06日 14:11
スター柿島さんへ
コメントありがとうございます。
まさか、ご覧になってくださるなんて。
無断で写真掲載すいません。
スターだからいいですか?(笑)
お約束通り三島市の良さをPRしておきました。
(少なくとも30人には伝わったと思います)
そうですよね。実際いろいろ取り組みをされている方からの意見もやっぱり人材ですか? 人づくりが一番の課題なんですね。
講義はすごく分かりやすくて面白かったです。ありがとうございました。
スーマックさんへ
いろいろグランドワーク三島さんに教えていただきたいところがあります。
その時はよろしくお願いいたします。
本当にスーマックさんらの取り組みには頭が下がります。長い間じっくりと市民の方が努力されたからあの良さが出るのですね。
ホタル見に行きます。
天城に来られたら遠慮なくお立ち寄りください。
コメントありがとうございます。
まさか、ご覧になってくださるなんて。
無断で写真掲載すいません。
スターだからいいですか?(笑)
お約束通り三島市の良さをPRしておきました。
(少なくとも30人には伝わったと思います)
そうですよね。実際いろいろ取り組みをされている方からの意見もやっぱり人材ですか? 人づくりが一番の課題なんですね。
講義はすごく分かりやすくて面白かったです。ありがとうございました。
スーマックさんへ
いろいろグランドワーク三島さんに教えていただきたいところがあります。
その時はよろしくお願いいたします。
本当にスーマックさんらの取り組みには頭が下がります。長い間じっくりと市民の方が努力されたからあの良さが出るのですね。
ホタル見に行きます。
天城に来られたら遠慮なくお立ち寄りください。
Posted by 天城声
at 2008年10月08日 07:25
at 2008年10月08日 07:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。