2008年06月24日
モン・サン・ミシェルに学ぶ

世界遺産モン・サン・ミシェル
世界遺産 モン・サン・ミシェルが作った道路により干潟が寸断され、潮の流れが変わり
年間50日ほどしか 海に浮いているように見えなくなってしまったということをテレビでやっていました。
今、昔の姿を取り戻そうと 寸断している道を橋に換え潮の流れを取り戻し
河口にダムを作り 放流して溜まった土石を流して溜まらないようにする工事をしていて
4年後に完成するそうです。
工事完了して昔の姿を取り戻せると良いのですが・・・。
何事も 観光客に 行き易い、見易いといったような 利便性のみ優先すると
一番大事なところが失われてしまうこともある・・・。
モン・サン・ミシェルの失敗に学べですね。
何かを造るにしても その後に起こりうる全てのことを予見し 予防しなくては
せっかく造っても自然を破壊したりしてはならないですから。
よ~く 頭に入れて 行動しようと思います。
ことは慎重過ぎてもいけませんが、軽率に運んでもいけません。
いろんな人々と相談・協力し、 失敗に終わらないようにしていかなければならないと
思う今日この頃でした・・・。
モン・サン・ミシェルは 天空の城 ラピュタのモデルだそうな・・・。
一度見に行きたいな~。
一度見に行きたいな~。
この記事へのコメント
え・・・ぼくはてっきり「カリオストロ城」のもでるかと・・・^^;;
Posted by kissy
at 2008年06月25日 00:18
at 2008年06月25日 00:18
きっと カリオストロもそうだと思いますよ。
宮崎駿先生は モンサンミシェルが好きなのでは?
宮崎駿先生は モンサンミシェルが好きなのでは?
Posted by 天城声
at 2008年06月25日 07:27
at 2008年06月25日 07:27
こんにちは~^^
今週号の週刊PBに海岸浸食の記事がありました。(よろしかったら見て下さい。ただ、キレイな女の子の写真に目を奪われないように^^)
言わんとするところ、天城声さんとまったく同じで自然破壊はまさに人間が引き起こしている
という事が書かれておりました。記事では下田の白浜や湘南海岸がでておりましたが、
事態はここ西伊豆のあちこちでも見られます。
今からでも遅くはないので、もっと自然とはいかなる物かという事を勉強しないと日本は本当にダメになってしまいますね。
ここ宇久須でも昔はキレイな砂浜が広がっていたのですが今は石ころだらけの無残な姿に変わり果てました・・・悲しい・・・
今週号の週刊PBに海岸浸食の記事がありました。(よろしかったら見て下さい。ただ、キレイな女の子の写真に目を奪われないように^^)
言わんとするところ、天城声さんとまったく同じで自然破壊はまさに人間が引き起こしている
という事が書かれておりました。記事では下田の白浜や湘南海岸がでておりましたが、
事態はここ西伊豆のあちこちでも見られます。
今からでも遅くはないので、もっと自然とはいかなる物かという事を勉強しないと日本は本当にダメになってしまいますね。
ここ宇久須でも昔はキレイな砂浜が広がっていたのですが今は石ころだらけの無残な姿に変わり果てました・・・悲しい・・・
Posted by 羊のパパ
at 2008年06月26日 09:28
at 2008年06月26日 09:28
羊のパパさんへ
週刊PB売ってないっす~!?
コンビニ何軒か見たのですが、売っておりません。(泣)まぁ~目がいくのはきれいなお姉さんですけどね~。
大事なのは自然を満喫させること。
利便性は二の次、三の次ですね。
よ~く考えます。
週刊PB売ってないっす~!?
コンビニ何軒か見たのですが、売っておりません。(泣)まぁ~目がいくのはきれいなお姉さんですけどね~。
大事なのは自然を満喫させること。
利便性は二の次、三の次ですね。
よ~く考えます。
Posted by 天城声
at 2008年06月28日 21:49
at 2008年06月28日 21:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。